退職の極意

【介護士の退職】辞めるまでの流れや引き止め上司への対処法を解説

介護 退職 引き止め

今回は、以下のようなお悩みを解決します。

  • 退職したいけど何からしたらいいか分からない…
  • どんな手続きがあるの?
  • 上司から引き留められたらどうすればいい?

本記事では、退職までの流れや退職後の手続き、上司の引き止めへの対処法などを解説していきます。ぜひ、あなたがスムーズに辞めるための参考にしてみてください。

介護士の退職までの流れを確認しましょう

まずは、介護士が退職するときの一般的な流れを確認しておきましょう。

介護職の退職までの流れあらかじめ早い段階で退職の予定が分かってる場合は、3ヶ月以上前から上司に報告しておくといいでしょう。あなたが辞めるまでに、新しい職員を採用するなどの準備ができるので、お互いが円満に退職しやすくなります。

まずは口頭で上司へ伝える

一般的には1〜2ヶ月前に、退職の意思を上司に口頭で伝えます。ただ、やむ得ない急な事情で退職する場合は、基本的に2週間前まででOKです。

早く言わないと退職できないわけではなく、早めに言うのはマナーであってルールではないということを理解しておきましょう。あくまでお互いが気持ちよく退職手続きを進められることを考慮して、早めに伝えるのがいいということになっています。

介護士の円満退職については、こちらの記事でも解説しています。

介護士の退職は何ヶ月前に言うべき?スムーズな退職方法を現役介護士が解説こんにちは、shimaです。 今回は、以下のようなお悩みにお答えしていきます。 退職したいけど上司への報告はいつがい...

上司に引き止められた際の対処法

おそらく多くの介護士さんが、退職する際に上司からの引き止めにあうでしょう。その際に大切なのは、「一貫して退職の意思を貫くこと」です。

ここでは、退職を引き止められるケース別に対応方法を紹介します。

退職の時期を引き延ばされる

退職を意向を伝えると「◯月までは働いてくれないか?」退職日を引き延ばされることがあります。この場合でも、必ず「◯月◯日で退職します」とハッキリ伝えましょう。

この時の上司の心境は、退職を引き延ばしてる間に説得できないか?なんとかうやむやにならないか?といったことを考えています。本気であなたのことを考えてるなら、退職の意思を尊重してスムーズな退職手続きをサポートしてくれます。

待遇改善を提案してくる

給料面などの待遇改善を提案されたら注意しましょう。こういった事例は、口約束だけで結局何も変わらなかったというケースがほとんどです。

また一時的に給与改善をしても、翌年の昇給が少なく、結局は昇給の前倒しをしただけという場合もあります。待遇改善を提案されても、上手い話なんてないということを理解して、基本的には退職の意思を貫きましょう。

退職の話をはぐらかしてくる

退職の話をすると、なぜか忙しそうにしたり、退職を話した職員を避ける管理職はよくいます。こういった場合は、口頭で伝えても無駄なので、2回目には退職届を持っていくなど、こちらから積極的に退職の意思を伝えましょう。

事業所単位では無理だと判断した場合は、本部の人事課などに直接連絡するのも手段の一つです。

退職日は残りの有給休暇を考慮しましょう

退職日を決める際は、有給休暇についても上司に相談しましょう。有休を使うと職場に迷惑がかかると思う人もいるかもしれませんが、有休は労働者の権利なので使い切ってから辞めることをおすすめします。

shima
shima
ちなみに私は前々職を退職する際に、有給について上司に言えず40日以上の有休を捨てる羽目になりました(給料に換算すると40〜50万ほど)超後悔(泣)

有休消化が残ってる場合の、退職は以下の2パターンがあります。

介護士 退職 有休消化

最終出勤の前に有休消化をすると、最終出勤日に制服や保険証などを直接会社に持って来れるメリットはあります。最終出勤の後に有休消化をする場合だと、有休消化した後に正式な退職となるので、制服や保険証の返還でその後再び会社に来るか、郵送をする必要があります。

基本的には最終出勤をした後に、有休を消化するパターンが多いです。その方が気持ち的に楽だと思います。

有休消化中に「まだ最後に1日出勤しなきゃいけないんだ…」って思うのは正直ツラい。なので、残った有休は最終出勤が終わった後に、まとめて使えばOKです。

退職届を提出する

退職届は、会社と退職日が確定したことを証明する大切な文書です。万が一提出していないと「退職届もらってないし退職するなんて聞いてないよ」なんて言われかねません。

基本は社内の人事関連のPCフォルダなどに保管されているので、自分で印刷してもいいですし、分からない場合は早めに上司にもらっておきましょう。

どうしても辞めさせてくれない場合は最後の手段

何度行っても聞く耳を持たず、明らかに違法な対応をする上司の場合は、もう会社に行くのを辞めましょう。それはバックれになるから、給料も貰えないし、残りの有休も使えないのでは?と思う方もいるでしょう。その心配は無用です。

以下の記事を参考にすれば、約1時間で退職が完了し、即日会社を辞めることができます。(もちろん合法的にです)

どうしても、辞めさせてくれない場合は、最終手段「退職代行サービス」の利用も検討してみましょう。

【もう無理…】介護士の精神崩壊を食い止めるサービス『退職代行モームリ』介護職で今の職場を辞めたいと思っている方は多いのではないでしょうか? 「もうこの職場無理…」 「辞めたいけど上司に言...
介護 即日退職
辞めさせてくれない介護施設…今から1時間後に退職するたった一つの方法辞めさせてくれない介護施設で働いていませんか?上司が退職の話を聞いてくれないのではないでしょうか?本記事は、辞めさせてくれない介護施設で、即日退職する方法を解説しています。どうしても今すぐ退職したいって人は、本記事を参考に本日付で退職しましょう。...

退職までにすること

介護士 退職

続いて、実際に退職するまでにすることを確認していきます。

引き継ぎ事項を確認

一般の介護職であれば、基本的には引き継ぎ事項はないことがほとんどです。ただ、介護リーダーや主任クラスだった場合は、しっかりと引き継ぎをしておきましょう。

私が退職時にした引き継ぎの方法は、以下の通りです。

  • 上司に後任のリーダーを決めてもらう
  • 自分が持っていたデータや書類関係を整理して後任者に渡す
  • 外部サービスの担当をしていた場合は、退職の旨を伝え、後任者を紹介する

この他にも、利用者家族と密に連絡を取っていたので、事前に退職旨を伝えるとともに、今までの感謝も合わせて伝えました。(直接伝えたかったですが、コロナ禍のため面会もなく電話でしました)

退職が決まったら、現場の混乱を防ぐためにも、早めに引き継ぎを始めましょう。

退職日の返却物のチェック

退職と同時に会社に返却するものは、事前にチェックリストを作成して忘れないようにしましょう。

介護職の場合は、一般的に以下の返却物があります。

介護士 退職 返却物

家族を扶養してる場合は、その分の保険証の返却も忘れずにしましょう。また、制服は基本クリーニングしてからの返却になることも知っておきましょう。

退職前後に受け取る書類の把握

退職前後に受け取る書類を事前に確認しておきましょう。

詳しくは以下のようなものがあります。

退職前後の書類各種

◯退職前に申請が必要な書類
退職金に関する申請書類:退職金制度がある場合が、申請しないと退職金が受け取れない可能性があるので事前に上司に確認しておきましょう。

◯退職日に受け取る書類
雇用保険被保険証:雇用保険の加入を証明する書類で、転職先に提出する大切な書類です。

◯退職後に受け取る書類
離職票:退職日以降、10日以内に会社から送られてくる書類です。すぐに転職しない場合に失業手当を受け取る場合などに必要になります。

源泉徴収票:転職先の年末調整時に必要になります。最近は電子給与明細もあり、自分で印刷する場合もあるので、事前に上司に確認しておきましょう。

利用者さんへの挨拶は基本なしでOK

介護士が転職する際に、利用者さんへの挨拶はするべきか?と悩む方もいるでしょう。基本は挨拶なしで大丈夫です。なぜなら、認知症の方が多く、あなたの存在をしっかりと認識していない場合がほとんどだからです。

ただ、中にはしっかりされた方で、あなたのことを頼りにしていた利用者さんもいるでしょう。その場合は、上司と相談して必要に応じて挨拶するようにしましょう。自分の判断だけで退職を伝えて利用者さんが混乱することも考えられます。

その利用者さんにとって、どういった形を取るのがいいのかを考えるようにしましょう。

退職時の職場への挨拶例

退職時にみんなの前で挨拶を求められる場合があります。

その時には以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 会社で成長できたこと
  • 会社への感謝
  • 会社や職員方の活躍を願う

挨拶例は以下のような感じでOKです。

私ごとではございますが、この度○月○日を持って退職することになりました。
◯年(◯ヶ月)と短い間でしたが、皆さんのおかげで楽しく働くことができました。同時に、多くのスタッフさんのサポートを受けながら、介護をより深く学び貴重な経験をすることができ、心から感謝しています。
最後になりますが、皆様の今後のさらなるご活躍と健康を心より祈っています。本当にありがとうございました。

退職後の手続き

介護士 転職

ここからは、実際に退職した後の手続きを紹介していきます。退職から転職までにブランクがあるかないかで手続きは異なるので、自分がどちらのパターンかを事前に確認しておきましょう。

下記の表にわかりやすく整理したので、参考にしてみてください。

必要な手続き 転職までブランクなし 転職までブランクあり
健康保険 ×不要
(転職先が代行してくれる)
◯必要
確定申告 ×不要
(転職先が代行してくれる)
◯必要
住民税 ◯必要 or ×不要
(退職時期によって異なる)
◯必要
年金 ×不要 ◯必要
失業保険 ×不要 ◯必要

退職日の翌日に転職先に入社する場合は、手続きは特に必要ありません。住民税に関しては、退職時期によって手続きの有無が異なります。

その他、ブランクがある場合は、基本的にすべての手続きが必要なので、それぞれ把握しておきましょう。

住民税の支払いについて

住民税は基本給与からの天引きで、退職の時期によって手続きが変わります。

  • 1〜5月に退職する場合
    基本的には前職場で一括徴収(最後の給与から天引き)されるので、手続きは特に必要ありません。
  • 6月〜12月に退職する場合
    自分で納付する必要があります。基本的には自治体から納付書が自宅に送られてくるので、それに従って一括か分割で払えばOKです。

退職後の住民税について詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。
転職後の住民税の扱いは?給与天引きを続ける方法は?(引用元:転職Hacksさん)

転職までにブランクがある場合に必要な手続き4つ

転職までにブランクがある場合は、以下の4つの手続きが必要です。

  • 健康保険
  • 失業保険
  • 年金
  • 確定申告

健康保険

介護士をはじめとした会社員は、基本会社の健康保険に入ります。

したがって、転職までにブランクがある場合は、以下3つのいずれかの方法で健康保険の手続きをする必要があります。

  • 国民健康保険に切り替える(退職日から14日以内)
    居住地の役所に行って、手続きできます。
  • 任意継続被保険者制度を利用する(退職日から20日以内)
    前職で加入していた保険に最大2年間継続加入できる制度です。ただし、退職後は会社負担はなくなり、全額自己負担となるのであまりおすすめしません。
  • 家族の扶養に入る
    親や配偶者の扶養に入ることもできます。詳しくは、扶養者となる家族の加入してる保険組合に問い合わせてみましょう。

失業保険

離職票が手元に届いたら、最寄りのハローワークに行きましょう。給付期間や金額については、働いた期間やもらっていた給料によって異なるので、担当者に聞いてみましょう。

年金

家族や配偶者の扶養に入るか、国民年金保険に入るかで手続きは異なります。詳しくは、居住地の年金窓口に問い合わせてみましょう。

退職後の年金について詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。
【3分でわかる】退職にともなう年金の切り替え・手続きガイド(引用元:転職Hacksさん)

確定申告

1年分の所得と所得税を確定させるのが「確定申告」です。会社に雇われている場合は「年末調整」という形で、会社が所得の申請を行っているため、個人で確定申告をする必要はありません。

しかし、ちょうど年末調整を行う時期の11月下旬頃に入社する場合は、年末調整が間に合わない場合があります。その時は、個人で年末調整が必要です。また、12月31日の時点で勤め先が決まっておらず、無職の場合は自分で確定申告をする必要があります。

退職後の確定申告について詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。
退職後の確定申告ガイド|手続きが必要な5つのケース(引用元:転職Hacksさん)

介護職の辞めどきはいつ?

介護士 退職

介護士の退職時期は、いつがいいのでしょうか?ここでは、退職時期を見極めるポイントを3つ紹介します。

ボーナス支給の翌月

まず退職時期の定番が、ボーナス支給の翌月です。具体的には、7,8月あたりか、年末年始になるでしょう。

この時期は求人数も多くなる傾向なので、常にアンテナを張っておきましょう。ただ、ボーナスが支給されてからの転職活動は遅すぎます。夏のボーナス後を狙うなら4月頃から、年末年始であれば9月頃には転職活動を始めておきましょう。

転職活動でやるべきことは、以下の記事で詳しく解説しています。

【後悔しない転職方法】介護士が転職活動で必ずやるべきこと3選 転職で失敗したくない 少しでも給料がいい職場に転職したい ブラック企業だけは嫌だ!  今回は介護士が転...

生活費のおよそ3ヶ月分の貯金が貯まったとき

退職後にブランクがある場合は、生活費の3ヶ月分が貯まった時点で退職しましょう。なぜなら失業保険の給付が2ヶ月後からなので、プラス1ヶ月分は余裕を持っておくといいでしょう。

失業保険について詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてみてください。
Q&Aでわかる|自己都合退職でも失業保険を損せずもらう方法(引用元:転職Hacksさん)

ブラック施設ならできるだけ早く

上司からのパワハラ、過労死ラインを越える残業(月に80時間以上)など、明らかにブラック企業である場合は、すぐにでも退職を申し出ましょう。心身が崩壊してからでは、精神的に病むなど手遅れになる可能性もあります。どうしても辞めさせてくれない場合は、退職代行などの民間サービス使うことも検討しましょう。

まとめ

まとめ今回は、介護士が退職する際の流れと、上司からの引き止めへの対処法を主に解説してきました。

退職する際は、とにかく「退職する気持ちを一貫して貫きブレないこと」が重要です。上司の引き留めに少しでも応じれば、その分予定していた退職時期もズレて、転職先との調整も難しくなります。

また、退職前後は色々な手続きがあるので、退職から転職へのスケジュールは余裕を持って立てるようにしましょう。本記事が、あなたの退職や転職に役立つことを心から願っています。

おすすめ介護の転職サイト

現在の職場に退職の意向を伝えながら、次の職場も効率良く探すために、介護の転職サイトを効果的に利用しましょう。

以下の記事で、おすすめの介護の転職サイトをご紹介してるので、参考にしてみてください。

せんとなび
【2024年最新】担当者が神対応!おすすめの介護転職エージェント3選担当者の対応が良い介護の転職エージェントを知っていますか?本記事は、担当者が神対応だった介護の転職エージェントを3つ紹介しています。本記事を見れば、担当者が良い介護の転職エージェントが分かります。...

執筆者・監修者のshima(津島武志)について

ABOUT ME
shima(津島武志)
介護業界16年目の現役介護福祉士です。日本福祉大学出身で、主な保有資格は介護福祉士や介護支援専門員、社会福祉士など。これまでに6回の転職を経験し、さまざまな介護施設を渡り歩く。その間に管理職や採用担当、転職サポーターなどの業務を担ってきた。当ブログでは、介護職や転職経験を通じて感じたことや、過去の自分が悩んでいたことを読者の皆様に役立つ形で発信しています。介護職としての働き方に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。